まさご眼科

03-3350-3681

WEB予約

飛蚊症で注意すべき目の病気

飛蚊症

飛蚊症とは、明るいところや白い壁、青空を見ているときに、黒い糸くずや虫のようなものが動いて見える症状のことです。黒い虫のようなものの形や大きさ、色はさまざまで、視線を動かすと追いかけてくるような動きをする場合もあります。

生理的な原因で起こる飛蚊症は、目の構造と密接な関係があります。
目の中は空洞ではなく、透明なゼリーのような硝子体(しょうしたい)という物質で満たされています。角膜、水晶体を通った光は硝子体を通過して網膜に達します。その硝子体に何らかの原因で濁り、かたい部分が生ずるとその影が網膜に映り目の動きとともに あたかも金魚鉢の中の金魚の糞のように揺れ動いて飛蚊症として自覚されます。

年を取ると硝子体はゼリー状から変化し収縮して来ます。
高齢者のほとんどの方はこの生理的な現象によることが多いです。また若い方でも近視の強い方は硝子体の変化が早くから起こりやすいです。このタイプの飛蚊症は治療の必要はなく うっとおしいですが様子を見るということになります。

飛蚊症

飛蚊症は、目の中に現れる視覚的な症状の一つであり、しばしば金魚鉢の中の糞のように揺れて動くと表現されます。

想像してみてください。あなたが金魚鉢を見ているとします。金魚鉢の水の中には、小さな金魚が泳いでいますが、同時に水面上には何か小さなものが浮かんでいることに気づきます。それが金魚の糞だとします。

飛蚊症の症状は、まるでその金魚鉢の中の糞のように見えると表現されます。人々は、目を閉じているか、明るい背景や明るい空間を見つめているときに、小さな点や線が視野内を漂っているように感じることがあります。これらの点や線は、目の中のゼリー状の物質である硝子体内の微小な塊や繊維が光を反射することで引き起こされるものです。

この症状は、実際には目の前の物体に存在しているのではなく、眼球の奥深くにあるものが目に見える形で投影されていると考えられています。金魚鉢の中の糞が水中を揺れて動くように、飛蚊症の点や線も目の動きや眼球の振動によって揺れたり、移動したりすることがあります。

このような形で飛蚊症を表現することで、その揺れる動きや目に浮かび上がるような存在感を伝えることができます。しかし、飛蚊症は一時的な症状であり、一般的には視界を妨げるほどの大きな問題ではありません。ただし、症状が急激に増えたり、他の視覚障害と併発したりする場合は、ご相談下さい。

いっぽう治療が必要な飛蚊症を引き起こす代表的な病気には、
いずれも早期の治療が大切です。必要な場合は信頼できる連携病院を迅速に手配いたします。

網膜剥離

網膜剥離

網膜剥離とは、眼球の内側にある網膜という膜が剥がれて、視力が低下する病気です。網膜の剥がれは痛みを伴わないため気付きにくいのですが、前兆として飛蚊症、光視症があらわれることがあります。

網膜剥離は、加齢、強い近視や糖尿病網膜症等の病気、打撲(外傷)などが原因で起こります。網膜の裂け目(網膜裂孔)が網膜剥離のはじめとされています。

裂け目ができている場合の治療

網膜剥離に進行しないようにレーザー処置(光凝固)を行います。

角膜、瞳孔を通して網膜の穴とその周りにレーザー光を照射し、焼き付けます。この処置をすると、裂け目の周囲の網膜とその下の組織がくっつくため、網膜が剥がれにくくなります。

網膜が剥がれている場合の治療

すでに網膜が剝がれている場合には、剥がれた網膜の状態により「硝子体手術」や「強膜バックリング法」等の手術を行います。早ければ早いほど視力への影響が良いので迅速に網膜硝子体専門医の常駐している手術設備のある連携病院を手配します。

硝子体しょうしたい出血

硝子体出血

硝子体出血の原因には多くの病気がありますが、硝子体は本来血管のない組織です。眼の奥の網膜の血管が破れた場合(網膜裂孔、眼の外傷、高血圧、糖尿病など)や、網膜から新しい血管が発育し、これが破れてしまう場合(増殖糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症など)に、硝子体へ血液が混じり込みます。

出血が少量で自然に治ることもありますが、出血が多い場合は硝子体手術を行って出血の塊を取り除かなくてはなりません。場合によってはレーザー処置が追加されることもあります。

いずれも早めの診断、治療開始が必要ですので硝子体専門医の常駐する連携病院を迅速に手配いたします。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎

ぶどう膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)とその周辺の組織におこる炎症のことをぶどう膜炎といいます。ぶどう膜炎は、病原微生物(細菌、ウイルス、カビ、寄生虫)に感染しておこる場合、自己免疫によっておこる場合(サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病)などの他、外傷や悪性腫瘍、糖尿病などが要因となることもあります。しかし、原因が特定できないぶどう膜炎も多いです。

ぶどう膜炎の治療

細菌やウイルスなどの病原微生物が原因のときは、抗菌薬や抗ウイルス薬などを用います。(点眼、点滴、内服)

炎症が強い場合は炎症を抑えるステロイドという薬を点眼したり、眼球結膜下へ注射したり、全身へ投薬(内服や静脈注射、点滴)いたします。内科や他の可と相談しながらの治療が必要となることが多いため専門医の常駐する連携総合病院で治療を受けられるよう手配いたします。

受付時間

 午前 午後
月曜日9:30~12:2014:30~17:20
火曜日
水曜日 9:30~11:50休診
木曜日 9:30~12:2014:30~17:20
金曜日
土曜日 9:30~11:50 休診

日曜、祝日は休診です。

アクセス

まさご眼科

〒160-0004 新宿区四谷1-3高増屋ビル4F
TEL:03-3350-3681

しんみち通りの入り口左手の高増屋ビルの4階です。

JR総武線四ツ谷駅・東京メトロ丸の内線四ツ谷駅・東京メトロ南北線四ツ谷駅から1分
都バス四谷1丁目バス停から2分、四谷駅前(上智大学前)バス停から3分

麹町、半蔵門方面からも徒歩圏です。
東京メトロ有楽町線麹町駅から10分、半蔵門線半蔵門駅から13分

市ヶ谷、赤坂方面からも至便です。
JR総武線、都営新宿線、東京メトロ有楽町線、南北線市ヶ谷駅から10分、東京メトロ銀座線・丸の内線赤坂見附駅から13分


Googleマップ