糖尿病網膜症は糖尿病に合併してあらわれる目の病気です。
糖尿病にかかると、血液中の糖分を細胞がうまく吸収できなくなります。血液中の糖分が多い状態が続くと、多すぎる糖が血管に障害を与えます。目の網膜にある血管は特に細いので障害を受けやすく、血管がつまったり、出血したりします。
さらに血管が障害を受けて機能が悪くなると、網膜に必要な酸素や栄養分を届けられなくなり、新しい血管(新生血管)が作られます。この血管は大変もろく、出血や成分の漏れをたびたび起こし、この状態がかすむ、視力の低下などの症状の原因となります。病気が進行すると、網膜剥離や緑内障といった病気を併発し、失明に至ることもあります。
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれており、成人の失明原因の代表的な病気となっています。定期的な検診と早期治療で病気の進行を抑えることが大切です。
病気の進行とともに変化します。
自覚症状はありません。しかし、目の中の血管をみると、小さな出血、小さな白い斑点など、少し異常があらわれています。
かすむなどの自覚症状を感じます。目の中の血管の流れが悪くなる、つまるなどの障害が起きて、網膜に酸素不足、栄養不足になった部分がでてきます。
視力低下や飛蚊症、さらには失明に至ることもあります。弱い申請血管の発生、破裂、大出血が起こり、網膜剥離や、緑内障など、他の病気を併発します。
糖尿病網膜症の治療は、症状の悪化を防ぐために行われます。
糖尿病自体の治療、血糖(血液中の糖分量)をコントロールすることが重要な治療です。
新生血管の発生を防ぐために、レーザーで眼底を焼きます。
大出血した硝子体内の出血を取り除いたり、併発した網膜剥離の治療などを行います。
内科(糖尿病の主治医)と相談しながら信頼できる連携病院へ手配いたします。
糖尿病の診断を受けたかたは、自覚症状がなくても、眼科を受診して定期的に調べることが大切です。